神経症性障害

社交不安障害

社交不安障害とは

社交不安障害とは

人前で何かしらの行動をする時に「恥ずかしいな」と思ったり、緊張したりすることは、誰にでも起こり得るものです。しかし、その恥ずかしさや緊張の度合いが強すぎるあまり「面接に行けない」「人前で話す状況を避けてしまう」「会議でうまく話せない」など、日常生活に支障をきたすようなことがありましたら、ぜひ一度、精神科や心療内科にて相談することをお勧めします。
社交不安障害を抱える方の中には「恥ずかしがり」「緊張しい」「あがり症」と思い、個人の性格だと捉えて受診のタイミングを逃してしまう方が少なくありません。悪化する前にぜひ一度、当院へお気軽にご相談ください。

社交不安障害の症状

患者さん自身、個人の性格と捉えて、一人で不安を抱え込んでしまうことが多いです。同じ悩みを抱えている方はたくさんいます。以下の項目に心当たりがありましたら、早めに精神科・心療内科へ相談することを推奨します。社交不安障害があると、

  • 人前で話す時、緊張して頭が真っ白になる。強いプレッシャーを感じる。
  • 人と交流する時、緊張で手足が震えてしまう。大量に汗をかく。
  • 人前での食事が怖く感じられる。
  • 人前で電話応対する際、言葉が詰まったり不安を感じたりする。
  • 人前にいると緊張して赤面してしまう、人が集まる所を回避してしまう。
  • 人前で字を書く時、緊張で手が震えてしまう。

などの症状が現れ、人と接する機会を回避してしまうようになります。

社交不安障害は「単なる性格」とは違います

社交不安障害は、適切な治療を受ければきちんと改善できる精神疾患です。しかし、現在でもなかなか精神疾患だと理解されず、患者さんご本人だけでなく、ご家族や周りの方からも「単なる性格の問題」だとみなされてしまうケースは決して少なくありません。
治療を受けずにそのままでいると、人前に出る機会を回避して引きこもりになってしまったり、他の精神疾患を併発したりする恐れがあります。他の疾患と同じように、社交不安障害も早期発見・早期治療が不可欠です。

社交不安障害の治療

診察社交不安障害は、気合いで解決できる不調ではありません。適切な治療やカウンセリングを通して、治療を受ける必要があります。
治療を継続して症状が緩和されるようになると、今まで不安や恐怖感で避けてきた場面(人前に出る所)でも徐々に対応できるようになります。

薬物療法

強い不安感があると苦手な場面を回避して、克服する機会を失ってしまう恐れがあります。そのため社交不安障害の治療では、まず恐怖や不安感を軽減させるために薬物療法を行うことが多いです。投薬で症状を落ち着かせながら、並行して精神療法も受けていただくことで、症状の緩和と改善を目指していきます。
薬はSSR I(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を主に処方します。また、患者さんによっては抗不安薬やβ遮断薬などを用いる場合もあります。

精神療法

診察やカウンセリングで、恐怖や不安感に襲われやすい思考の癖を見直したり、不安に陥りやすくなるシチュエーションへの対処法を一緒に考えたりします。
「不安はあったけどできた」という成功経験を11つ獲得していき、患者さんご本人が自信を得られるようサポートして参ります。

強迫性障害(強迫症)

強迫性障害とは

「鍵を閉め忘れたのではないか」「自分の手は不潔なのではないか」など、ある特定の考えが頭に繰り返し思い浮かんでくる「強迫観念」と、「鍵を閉めたか何度も確認する」「繰り返し手を洗う」など、ある特定の行為を行わないと気が済まなくなる「強迫行為」が現れ、それらを何度も行ってしまう疾患です。
患者さんご本人も、強迫観念や強迫行為に対して「本当はやりたくない」「気にしすぎ」と思っているのにも関わらず、本人の意思に反して頭から不安が離れず、その不安を解消させるために繰り返し確認や行動をとってしまうのが特徴です。
強迫行為に多くの時間やエネルギーを消耗したり、ご本人が「周りから変だと思われたくないから隠さなければ」と思ったりすることで、社会生活において大きな支障をきたすようになってしまいます。

強迫性障害の症状

「外出後にちゃんと鍵を掛けたら気になる」といった心配事は、誰でも経験していることかと思います。しかし、それを繰り返し行うことで、日常生活に悪影響を及ぼしている状態でしたら、強迫性障害に当てはまります。このように強迫性障害の症状は、日常生活の延長線上にあるのです。
「少し気にしすぎ」と思っている、生活に支障をきたしている、「分かっていても止められない」と悩んでいる方は、精神科・心療内科へ相談することをお勧めします。

強迫性障害の主な症状は、以下の通りです。

 

加害恐怖

  • 誰かを加害してしまったかもという不安が消えず、周りの人に聞いたり新聞やニュースを何度も確認したりしてしまう。
  • 車の運転中に誰かを轢いてしまったかもしれない、歩く時に誰かを転ばせてしまったかもしれないと心配になり、何度も確認する。
  • 刃物が自身の近くにあるだけで、怪我してしまうのではないかと不安に襲われる。

など

安全確認

  • 鍵の閉め忘れや電気、火の元の消し忘れが心配になり、何度も消したか確認しようとする。

汚染の不安

  • ドアノブや手すり、吊り革などは汚いから触れないと思ってしまう
  • 汚れやばい菌への恐怖から、過剰に手を洗ってしまう。
  • 汚れが気になって入浴や洗濯、掃除を繰り返してしまう。
  • 自分が触れたところは汚れると感じてしまう。

など

儀式行為

  • 靴は必ず左から履くと決めている。
  • 服を着る順番を決めている。
  • 自分の決めた順番で物事を行わないと何か怖い出来事が起きるという心配をする。そのため、あらゆる状況下でも同じ方法で行おうとする。
  • 順番を間違えると初めからやり直してしまう、1つの行為に時間をかけてしまう。

など

物の配置などへのこだわり

  • 物の配置に対してこだわりがあり、必ず自身のこだわりに合わせないと不安になる。

ものをため込む

  • 物を捨てることに強い恐怖感を抱き、物をため込んでしまう状態。

数字へのこだわり

  • ラッキーナンバーや縁起の良し悪しに対して、過剰なこだわりを持ってしまう。

その他

  • 「〇年前、あの場所でなくし物をしたかも」、と突然不安になり、確認せずにはいられなくなる。

身近な人を巻き込むこともある

患者さんの強迫行為に巻き込まれたご家族の方が、しぶしぶ協力してしまうケースも多く効きます。

  • 周りにもアルコール消毒を繰り返し求める。
  • 戸締りの確認を何度も家族に要求する。
  • 家族に何度も「大丈夫?」と確認を取ろうとしたがる

このような「巻き込み」をしてしまうと、患者さんご本人だけではなくご家族や周りの方も疲れてしまい、心身ともに大きな負担をかけてしまいます。 そしてご家族の方が「巻き込み」を習慣化させてしまうと、ますます強迫行為がやめにくくなり、悪循環へ陥りやすくなります。 巻き込みでお困りの際は、ぜひ精神科・心療内科へ相談しましょう。

治療する前に、まずは強迫性障害について理解を深めましょう

後の項目で説明する強迫性障害の治療法の一つで「曝露反応妨害法」があります。 この治療法は、患者さんにとって不安感に襲われる状況に直面させ、強迫行為を行わないよう我慢してもらうものです(我慢した後、しばらく経つと不安感が落ち着くようになるのを体感していただきます)。このように曝露反応妨害法は、患者さんが今怖いと感じているもの、苦手なものに直面していただく治療法ですので、患者さんご自身が強迫性障害について受容し、治療に対するモチベーションがない限り、治療の継続が困難になってしまいます。

そのため治療開始前には、強迫性障害がどういった疾患なのかを患者さんご自身にきちんと理解していただけるよう、お願いしています。以下の内容について患者さんと一緒に考えながら、治療に専念できるよう準備を行います。

  • 何に対して恐怖や不安感を感じているのか
  • 不安を解消させるために、どういったことを行っているのか
  • 現在、どれくらい日常生活に悪影響を及ぼしているのか
  • 強迫行為をすることで、一時的に不安感は軽減されるが、強迫行為を止めると再び不安感が生まれ、悪循環になってしまうこと
  • 不安階層表(不安のレベル分け)の作成

強迫性障害の治療

薬物療法と認知行動療法(曝露反応妨害法)の2つを中心に行います。 薬物療法だけではなく、認知行動療法も一緒に行うことでより高い治療効果が得られると言われています。

薬物療法

強迫性障害は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きが弱いことで発症するのではないかと考えられています。そのため、セロトニンの働きを促進させるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などを中心に処方します。強迫性障害の薬は効果が実感できるまで、ある程度時間を要します。2カ月ほど服用を続けることで、効果が実感できることもあります。「早く治さないと」と焦らず、ご自身のペースで治療を継続していきましょう。また、お薬を早くから中断してしまうと、再発のリスクが高まるため、12年ほど間は薬物療法を続ける必要があります。
自己判断で断薬してしまうと、症状がひどくなったり治療が長期化してしまったりする恐れがあります。必ず医師の指示に従って、服用し続けましょう。

認知行動療法(曝露反応妨害法)

曝露反応妨害法とは、患者さんに「不安になっても時間が経過すれば慣れるし、不安感は軽減される」ことを実感していただく治療法です。

曝露反応妨害法の一例

曝露:汚いと思っているドアノブに触る
反応妨害:手を洗うこと(強迫行為)を極力避ける。
→ 初めは不安になるが、ある程度時間が経過すると、不安感が軽減されるようになる。

 「曝露」の内容は患者さんと話し合って決めていき、取り組める範囲から開始します。初めから無理に難しいことはさせませんので、ご安心ください。初めは辛い、苦しいかと思いますが、課題を1つずつ乗り越えていくことが自信につながります。そして強迫行為が減っていくことで日常生活がスムーズに送れるようにもなります。

広場恐怖症

広場恐怖とは

広場恐怖とは

特定の場面に遭遇する状況、もしくは遭遇しそうだと予想できる状況下にいる時に、強い恐怖や不安感が生じてしまう恐怖症です。この恐怖や不安感は、状況に対して不釣り合いなほどに強く、苦痛を感じるほどです。

 

どういう状況で生じるのか

広場恐怖症が起こる状況は、以下のように分類されています。その中のうち、2つ以上の場面にいると恐怖や不安感を抱く場合、広場恐怖症に当てはまります。

広い場所にいること

例:駐車場や橋、市場など

公共交通機関の利用

例:電車やバス、船、航空機、自動車などに乗ること

閉鎖空間にいること

例:劇場や映画館、お店など

列に並ぶ、人混みの中にいること

例:行列に並んで順番待ちをする、都会の交差点など

自宅外に一人でいること

広場恐怖の症状

先述した状況下にいることによって、強い不安感や恐怖が生じてしまいます。そして、怖いと思った状況下にいると、「恐ろしいことが起きたらどうしよう」と考えるようになってしまいます。パニック発作と似た症状や、嘔吐や下痢などの症状がみられます。これらが起きた際、「すぐに逃げられない」「助けが呼べない」と思い込んでいるため、こういった状況を怖がり、避けようとします。
症状が現れる場面を通り過ぎようとしたり、公共交通機関を利用せずに済む仕事へ転職したりするなど、回避行動によって生活の選択肢が狭くなる恐れがあります。
重症化すると、引きこもりになってしまうケースもあります。

広場恐怖の治療

治療の目標は、恐怖や回避をなくして、社会的な機能の障害を改善することです。つまり、電車を恐れる人は、電車に不安なく乗れるようになることだと言えます。そのために薬物治療として不安症(不安障害)に用いることのあるSSRIという抗うつ薬や、抗不安薬という種類のものを使用します。
もうひとつは認知行動療法という精神療法があります。これは考え方を変えることで行動を変え、また行動を変えることで考え方を変えていく方法です。これらを併用して、最終的な目標を達成できるように治療していくと良いでしょう。

解離性障害

解離性障害とは

「解離」とは、本来一つにまとまっている記憶や知覚、意識、自我同一性(アイデンティティ)が、一時的に喪失してしまう状態です。この状態になると、記憶や思考、知覚、行動、感情、身体イメージがバラバラに体験されてしまいます。
例えばですが、ある特定の記憶が一時的に消えてしまい、気付いたら知らない土地にいたという出来事や、自分から意識だけが離脱し、自分を俯瞰して見ているように感じる現象などが挙げられます。
誰にでも一時的な解離現象はあり、特に小さい子どもの場合は、心の防衛反応として「解離」が起きてしまうことは多々あります。これらは自然に治る一過性の症状ですので、直さなければならないものではありません。
しかし、何かしらの出来事で心が傷付いた時に起こる「解離」の場合は、治療が必要です。
このように「解離」は、健常者にも現れる(正常解離)症状でもあり、どのように症状が現れるのか、その度合い、持続期間などは人によって異なります。
しかし、解離によって日常生活を送るのに支障をきたしてしまったり、人間関係がスムーズに構築できなかったりするほどでしたら、その方の生活に深刻な障害を与えるものになります。これらの状態が「解離性障害」です。

解離性障害の原因

解離が起きてしまう原因は未だによく分かっていません。しかし、心的外傷体験からくるストレス障害や、両親との愛着問題、解離が起こりやすい元々の素質などが原因だと考えられています。さらに、現在の患者さんがため込んでいるストレスの度合いも、発症に少なからず関係しているとも指摘されています。
心的外傷経験としては、大きな災害、事故、暴行事件などの一過性の出来事や、虐待や監禁、戦争など、長期間経験してきた出来事が挙げられます。このような精神的ショックを受ける時、人は防衛反応として、深刻な精神的ダメージから己を守ろうと自己を切り離すようになります。この働きが「解離」です。

症状や特徴

症状は個人によって異なります。解離性健忘や離人感、現実感消失障害、解離性同一性障害などに分けられることがほとんどです。WHOが作成したICD-10などでは、以下のような症状・特徴があると定められています。

主な症状

解離性とん走、解離性同一性障害、離人症性障害、解離性健忘、解離性昏迷

その他の症状

解離性けいれん、ガンサー症候群、解離性知覚麻痺・知覚脱失、解離性運動障害、解離性転換障害、失立、心因性振戦、心因性失声、心因性難聴、心因性錯乱状態など

ここでは、5つの症状について解説していきます。

解離性とん走

アイデンティティ(自分が何者かいう感覚)が失われ、突然家庭や職場などから失踪して知らない土地での生活を始めたり、突然元居た場所に帰ってきたりする状態です。失踪している間、自分自身の行動に関する記憶はなく、思い出すことはできません。

解離性同一性障害

はっきりと区別することのできる人格が一人の中に複数存在している状態です。よく「多重人格」と言われています。それらの人格は、本人の行動を抑え、交代で出現します。ある人格が現れている時は、他の人格は記憶を残していないため、「身に覚えのないことがいつの間にか起きている」といったトラブルを引き起こしてしまいます。

解離性健忘

強い精神的ストレスから、自身に起きた出来事の記憶を喪失させ、思い出すことができなくなった状態のことです。ほとんどの場合は数日程度で記憶が元に戻りますが、長期にわたって健忘が続いてしまうケースもあります。

離人症性障害

「自分は自分である」という感覚や意識が実感できず、自分の姿を外から府監視しているかのように感じる状態です。自己が分かれて二重化することで生じる状態だと言われています。

解離性昏迷

突然、身体を動かせなくなったり、言葉が話せなくなったりする状態です。随意運動や光、音、発語、接触に対する正常な反応が消失(または弱くなる)するようになります。しかし筋緊張は正常なため、静止している姿勢や呼吸の機能においては特に問題ありません。

解離性障害の治療法

特に推奨されている治療法は「心理療法」です。別人格が作られている患者さんにつきましては、人格を元の1つに戻す治療を受けていただきますが、すぐに症状が治るとは限りません。
まずは患者さんと治療側との間に、良い信頼関係を構築していくことが大切です。信頼関係を築いてから、出現した複数の人格に対してアプローチを行ったり、トラウマ体験の記憶の対処法を指導したりすることで、高い治療効果が期待できるとされています。
現在、解離性障害に適応のある薬物はありません。ですから解離性障害の治療は長期的に行う必要があります。患者さんと信頼関係を作り、症状を回復させるためには、心理療法を長期間継続していくことが重要です。

 ※解離性障害については精神科専門病院など他施設をご紹介することがあります。

身体表現性障害

身体症状症(身体表現性障害)とは

身体症状症(身体表現性障害)とは

身体の痛みやしびれ、だるさ、吐き気などが現れた際、初めから精神科・心療内科へ相談される方はそう多くないかと思います。実際、消化器内科や循環器内科、呼吸器内科、整形外科などへ受診して、検査を色々受けても原因が発見されないと分かった後に、精神科・心療内科へ相談される身体症状症の患者さんは少なくありません。一般の医療機関へ受診する患者さんの約2割が、身体症状症だと言われています。

精神と身体は密接な関係にありますので、精神的ストレスを受けると身体に辛い症状が現れるようになります。「単に気持ちの問題だ」で思う前に、ぜひ一度、精神科・心療内科へご相談ください。

身体表現性障害の症状

種類は色々ありますが、特に身体症状症でお悩みの患者さんが多く受診されます。

身体症状症

身体的な症状が現れているのにも関わらず、検査を行っても異常や疾患が見つからない状態です。

  • 身体の痛み
  • めまい
  • 動悸、吐き気がする
  • 身体がだるい、慢性的な微熱
  • 胃痛、胃が気持ち悪く感じる
  • 手足のしびれ

など

症状で辛い思いをしたり「重篤な病気が隠れているのではないか」と強い不安感を抱いたりする患者さんもいます。

病気不安症

身体的な疾患がない(あったとしても軽度)のにも関わらず「自分は重い病気にかかっている」「病気になりそうだ」という不安感に襲われ、恐怖感が現れてしまう状態です。
「自分は重篤な疾患にかかっている」と思い込み、何回も病院へ行ったり検査を受けたりしようとします。受診しても原因が特定できないため、強い絶望感や不安感を抱くようになります。医師から「特に異常はありませんよ」と言われても、見放されたと感じたり、怒りや不信感に襲われたりすることもあります。症状の原因を探るために、多くの時間や金銭、精神的エネルギーを消耗してしまうため、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。

転換性障害

身体的な原因が見られないのにも関わらず、以下のような感覚機能の変化や随意運動の症状が現れてしまう障害です。心理的要因が原因で生じることがあります。

  • 歩けなくなった、立てなくなった
  • 声が出なくなった
  • 身体に力が入らなくなった
  • 姿勢が維持できなくなった
  • 食べ物がうまく飲みこめなくなった
  • 皮膚の感覚が変になった
  • 目が見えなくなった
  • 耳が聞こえなくなった
  • 味や匂いが感じられなくなった
  • 物の温度が分からなくなった

など

疼痛性障害

心理的要因によって「痛み」を感じる障害です。症状は身体のあらゆる部分に起こりますが、主に頭部や腹部、背中、胸部に良く現れます。

身体症状症の治療

様々な診療科へ相談した結果、身体のどこにも異常や疾患が見つからなかった場合は、ぜひ一度、精神科・心療内科へ相談してみましょう。患者さんに合った治療法が見つかることもあります。

薬物療法

基本的に、薬物療法は行わないことが多いです。疼痛性障害の場合は、SSRIや三環系抗うつ薬などの薬剤を処方することもあります。

精神療法

「身体化症状を、患者さんご自身でコントロールしていく」のを目標にします。発症原因となるストレスについて理解を深めようとしたり、ストレス発散方法を一緒に考えたりしていきます。